
ギターを始めたいけど・・・
音楽経験も無いし、何を選んだいいのか分からない・・・
初心者セットって良いのかな・・・
初心者目線 + 率直な感想で分かりやすく、ギターの選び方や不安解消方法をお伝えします。

ギター歴7年(下手くそ)の私がサポートします。
ギターを始めたいけど不安……そんなあなたへ

楽器経験無いし、楽譜も読めないんだけど・・・

全然大丈夫。やる気さえあればOK
楽譜は読めなくてOK!
ギターは”タブ譜”という、指板の位置が書かれた楽譜を使うから超初心者でも安心。
譜面は横線がギターの弦になっていて、数字が押さえるフレット(ギターの縦長部分の押さえる位置)になります。

「Fender – タブ譜の読み方」より抜粋

音楽の授業で習った五線譜やドレミは使わない!
音楽経験が無くても大丈夫!
前述の通り、分かりやすいタブ譜を使うので、音楽的な知識が無くても楽譜があれば演奏できます。
また、ピアノやドラムに比べて正確なリズム感はそこまで必要としないので、(むしろ、良い味となる場合もあり)自身の感覚やセンスを気にする必要はありません。

やる気さえあれば大丈夫。マジで。
憧れのロックスターになりきって弾くところから始めよ
ギターの選び方

見た目で選べ!!
というのは半分冗談ですが、まず、ギターの種類は大きく2種類あります。
アコースティックギター
アコースティックギター(通称:アコギ)は、電気を使わずに木のボディの響きで音を出すタイプのギターです。弾き語りやキャンプでの演奏など、どこでも気軽に楽しめるのが魅力。

特徴
- アンプ(スピーカー)不要でそのまま音が鳴る
- 温かみのあるナチュラルなサウンド
- 主に弾き語り、フォーク、バラード向き
メリット
- すぐに弾ける:電源やアンプが不要、初心者でも始めやすい
- 弾き語りに最適:歌と合わせやすく、感情をこめやすい
デメリット
- 弦が硬くて指が痛くなりやすい:特に最初のうちは挫折ポイントに
- 音量の調整ができない:夜間の練習には不向き
- ジャンルが限られる:ロックやメタルには不向き
エレキギター(エレキ)
エレキギターは、ピックアップという部品で弦の振動を電気信号に変え、アンプから音を出すタイプのギターです。音作りの自由度が高く、バンド演奏やソロプレイにも向いています。

特徴
- アンプやエフェクターを使って多彩な音作りが可能
- 弦が細くて押さえやすく、手の小さい人にもおすすめ
- 主にロック、メタル、ジャズ、ブルースなど多ジャンル対応
メリット
- 指が痛くなりにくい:弦が柔らかくて初心者に優しい
- 音作りが自由自在:生音っぽい音から歪ませた音まで幅広い
- スタイリッシュなデザイン:好みのギタータイプを見つけやすい
デメリット
- 機材が必要:アンプやケーブルなど必要な機材が多く、音を出すまでの準備がやや面倒
- アンプ出力の音が大きい:スピーカーから音が出力されるので音が大きくなりがち ⇒対処法あり
- アコギに比べて重い:ボディがギターの形に切り出された木材なので種類によっては重い
エレキギターの選び方についてはこちらを参照!
結論

結局どれを選べばいいの?

自分の演奏したいスタイルで選べ!!
やりたいこと | おすすめのギター |
弾き語りがしたい 機材なしで気軽に始めたい | アコースティックギター |
ロック・メタルが好き 音作りを楽しみたい | エレキギター |

憧れのロックスターと同じ形を選ぶのも全然あり
むしろそっちの方がモチベが上がる
ただし・・・

色だけは慎重に選べ!
派手な色を選んで後悔する人多し
初心者セットって正直どう?

全然アリ。
必要なものが揃ってて、かつ低価格でありがたい。
初心者セットとは、ギター本体に加えて演奏に必要な道具がひと通り揃っているお得なパッケージです。
- ソフトケース
- ギタースタンド
- ピック
- etc…

よくあるセット内容の必要性について
※個人的な感想です。
- ソフトケース:持ち運びだけでなく収納にも使える
- ギタースタンド:必要!ギターは自立しない!
- ピック:絶対セットに入ってる
- チューナー:弦のチューニングに必要。安いギターはチューニング狂いがち
- アンプ:エレキは必要!エレキの生音はさみしいよ
- シールド:ギターとアンプを繋ぐのに必要
- ストラップ:家では座って弾くことが多いけど立って弾くとモチベが上がる
- カポタスト:便利アイテム。難しいコードを簡略化できる
- クロス、ポリッシュ:掃除用品。こまめに手入れしたい人はあり
- ピックケース:ピックはポケットに入れろ!
- 交換用弦:必要になってからでいいかな
- 教本:いらん!YouTubeで十分
Honeko selection
3万円以下で買える初心者セットを選んでみました。

安すぎ!素材や加工が安っぽいけど、とりあえず弾きたいという人にはアリかな


ちょっと高いけど、この値段でYAHAMAのギターを買えるのは良いかも


激安。セット内容も最小限でいい感じ。カラバリも豊富

黒系は良い質感かも。初心者セットも内容が選べるみたい
あったら良いな。便利アイテム
便利アイテムや騒音対策が可能なアイテムについてご紹介。
アコギ向け
家での練習時、どうしても音が大きくなってしまい、騒音問題になることも。
アコギの音を消音するためのグッズをご紹介。
サウンドホールカバー
ボディの穴を塞いで音を制限します。保管時のホコリ防止にも。

弱音器
弦に着けるタイプ。


パッケージが渋い
サイレントピック
通常のピックより薄いので弾きづらさはありますが、消音効果は絶大。

エレキ向け
アンプ⇒イヤホン端子 変換アダプタ
アンプについてるジャックからイヤホン端子に変換するアダプタ。
これを使うと、アンプから直接音が出ず、ヘッドホンに出力されます。

ヘッドホンアンプ
ギターのジャックに直接指して、そのままヘッドホンと接続可能(アンプ・シールド不要!)


これ超イイ。音はちょっとしょぼくなるけど
気軽に練習したいときにちょうど良い
まとめ
ギターを始めようか迷っているあなたへ。
「続けられるか心配、センスが無かったらどうしよう」——そんな不安は、誰もが最初に抱くものです。
でも実は、最初はコードが1つ弾けるだけでも楽しいし、好きなアーティストのフレーズを音にしてみるだけで、気持ちがぐっと前向きになります。
うまく弾けなくても、音が出るたびにギターを弾いてる自分が少しずつ形になっていく感覚は、他にはない喜びです。
ご紹介した初心者セットもそうした「最初の一歩」を踏み出すためにとても心強い味方。
必要なものがそろっていれば、悩むより先に「弾いてみよう」という気持ちが動き出します。
何を選ぶかも大事だけれど、「始めてみること」がいちばん大事です。
その一歩を、今日から踏み出してみませんか?
最後に・・・

高いギターは上手くなってから買え!!